モラハラ夫からの自立と子どもの将来を守り抜いた離婚
Profile
プロフィール

妻(ご相談者A様)
年齢
40代
職業
パート

夫
年齢
40代
職業
会社員

子ども
- 2人
ご依頼の経緯
ご相談者Aさんは、長年にわたりご主人からのモラルハラスメントに悩まされながらも、お子さんたちのことを思い婚姻関係を続けてこられました。しかし、ご主人とお子さんたちの関係も悪化していく状況を見て、ついに離婚を決意されました。Aさんが一番心配されていたのは、お子さんたちの将来の教育費をご主人がきちんと支払ってくれるかということでした。
当事務所の対応
当法人では、Aさんからご主人のこれまでの言動について詳しくお聞きした結果、直接お話し合いをしても解決が長引いてしまう可能性が高いと判断し、最初から家庭裁判所の調停で進めることにいたしました。
調停が始まった当初、ご主人は弁護士をつけずにご自身で対応され、法的に難しい主張をされていました。しかし、途中からご主人も弁護士をつけて対応されるようになり、建設的なお話し合いができるようになりました。
交渉では、特に以下の点に力を入れました:
養育費 お子さんたちの将来の教育費を最重要課題として、現在の学費だけでなく、将来の進学も見据えた養育費の取り決めを目指しました。お子さんたちの年齢や教育段階に合わせた支払い計画を提案し、大学進学も想定した養育費の確保に努めました。
財産分与 ご主人の退職金も財産分与の対象として交渉を進めました。収入や勤続年数、退職金の見込み額などを詳しく調べ、法的に適正な分与額を算出し、お子さんたちの教育費やAさんの将来を考慮した分与を求めました。
結果
約半年間の調停を経て、以下の内容で合意することができました:
養育費 お子さんたちの現在の教育費に加え、将来の進学も見据えた内容で合意できました。大学進学時には追加の学費支援を受けられる条項も盛り込むことができ、Aさんが最も心配されていたお子さんたちの教育費の問題を解決することができました。
財産分与 ご主人の退職金も含めた財産分与として、約2000万円の分与を受けることで合意しました。この金額により、Aさんはお子さんたちの教育費や今後の生活に対する不安を大きく軽減することができました。
弁護士のコメント
この事例で最も印象的だったのは、調停を進める中で、Aさんが少しずつ自信を取り戻されていく姿でした。特に「お子さんたちの教育を守りたい」という強い思いが、交渉の原動力となりました。約2000万円という財産分与は、Aさんとお子さんたちの新しい生活の土台となる大切な一歩です。
モラハラは外からは分かりにくく、ご本人も知らないうちに自信を失ってしまうことがよくあります。しかし、Aさんはお子さんたちのために勇気ある決断をされました。これからの人生を、ご自分らしく歩んでいただきたいと心から願っています。
※本事例は実際の解決事例を元に、個人情報保護の観点から、個人が特定されないよう一部修正・編集を加えております。事案の本質を損なわない範囲で加工していますが、解決プロセスと結果は実際の事例に基づいています。
Details
もっと詳しく知りたい方は
こちらをご覧ください