エミリア ロゴ
エミリア ロゴ

開閉ボタン

メニュー背景

ホーム 新着情報 旦那と別れたいと思ったときの選択肢と手続き:離婚前に知っておくべき法的知識と心の準備

旦那と別れたいと思ったときの選択肢と手続き:離婚前に知っておくべき法的知識と心の準備

結婚生活の中で「もう別れたい」と考えることは、決して珍しいことではありません。しかし、感情だけで行動すると後悔する結果になりかねません。弁護士法人エミリアでは、多くの離婚相談に対応する中で、法的知識と心の準備の両面から適切なアドバイスを提供しています。この記事では、離婚を考える女性が知っておくべき選択肢と手続きについて解説します。

バナー背景

離婚を検討する前に、まず夫婦関係の現状を客観的に分析することが大切です。「なぜ別れたいと思うのか」その理由を明確にしましょう。一時的な感情によるものなのか、それとも長期にわたる根本的な問題なのかを区別することが重要です。

当事務所では、クライアントに「関係性ジャーナル」をつけることをお勧めしています。これは、日々の夫婦関係で感じたことや出来事を記録するもので、客観的な視点を得るのに役立ちます。感情に任せた決断ではなく、事実に基づいた判断をするための基盤となります。

離婚は夫婦関係の最終的な解決策ですが、必ずしも最初から検討すべき選択肢とは限りません。以下のような代替案も考慮する価値があります:

  • 夫婦カウンセリング: 専門家の助けを借りて、コミュニケーションの改善を図る方法です。
  • 一時的別居: 物理的な距離を置くことで冷静に関係を見つめ直す機会となります。
  • 家族療法: 子どもがいる場合、家族全体のダイナミクスを改善するアプローチが有効な場合があります。

当事務所の経験では、専門家のサポートにより夫婦関係が改善し、離婚を回避できるケースも少なくありません。特に「すれ違い」や「コミュニケーション不足」が主な問題の場合、修復の可能性は高いと言えるでしょう。

日本の離婚の約90%は協議離婚です。これは夫婦間の話し合いで合意に至り、離婚届を提出するもっとも簡単な方法です。

メリット:

  • 手続きが簡単で費用がほとんどかからない
  • 裁判所を介さないため、プライバシーが保たれる
  • 双方の合意に基づくため、精神的ストレスが比較的少ない

デメリット:

  • 法的知識がないと不利な条件で合意してしまう危険性
  • 財産分与や養育費などの取り決めが不十分になりがち
  • 将来的なトラブルの原因になることも

協議離婚を選ぶ場合でも、離婚届の提出前に「公正証書」を作成することを強くお勧めします。財産分与、養育費、面会交流などの条件を明確に記載し、法的拘束力を持たせることで、将来のトラブルを防ぐことができます。

  1. 明確な意思表示: 曖昧な態度は誤解を招くため、関係終了の意志を明確に伝えること
  2. 接触経路の遮断: 連絡先の削除、SNSのブロックなど、再接触の機会を最小限にする
  3. 証拠の処分: 不倫関係中に交換した贈り物や写真など「関係の証拠」となるものの適切な処分
  4. クリーンブレイク・レター: 関係終了の意思、今後の接触禁止の要請などを明記した文書を弁護士名で送付

特に職場での不倫の場合は、可能であれば部署異動や転職も検討する価値があります。

協議がまとまらない場合は、家庭裁判所での調停を申し立てる方法があります。調停委員が間に入り、双方の主張を調整して合意形成を目指します。

手続きの流れ:

  1. 家庭裁判所に調停申立書を提出
  2. 相手方に調停期日の呼出状が送達される
  3. 調停期日(通常1〜2ヶ月に1回、平均3〜5回)
  4. 合意に至れば調停調書が作成され、これに基づいて離婚届を提出

調停では、離婚の是非だけでなく、財産分与、養育費、親権、面会交流など具体的な条件についても協議します。専門家のサポートを受けることで、より自分に有利な条件を引き出せる可能性が高まります。

調停でも合意に至らない場合、離婚訴訟を提起することができます。

法定の離婚原因:

  • 配偶者の不貞行為
  • 悪意の遺棄
  • 3年以上の生死不明
  • その他婚姻を継続し難い重大な事由

裁判離婚は時間(通常1〜2年)とコスト(弁護士費用を含め30〜100万円程度)がかかるため、最終手段として考えるべきでしょう。ただし、相手が明らかに不当な要求をしている場合や、協議・調停に応じない場合は、早い段階から裁判を視野に入れた戦略的アプローチが有効な場合もあります。

財産分与 離婚

離婚交渉を有利に進めるためには、夫婦の財産状況を正確に把握しておくことが不可欠です。具体的には以下の情報を収集しておきましょう:

  • 預貯金の残高と口座情報
  • 不動産の権利証や評価額
  • 退職金や年金の見込み額
  • 生命保険や株式などの金融資産
  • ローンや借金などの負債状況

特に、夫が財産を隠している可能性がある場合は、税金の納付書、給与明細、クレジットカードの利用明細などを確保しておくことが重要です。当事務所では、「財産開示チェックリスト」を用いて、見落としがちな財産も含めた総合的な把握をサポートしています。

ただし、不倫に多額の金銭を費やした場合は「婚姻中の浪費」として財産分与の計算から差し引かれることがあります。また、調停など話し合いでの解決においては、心理的要素から不利な条件に合意してしまうケースも少なくありません。

養育費については基本的に子どもの福祉のために支払われるものであり、不倫の事実が直接影響することはありませんが、親権争いにおいては影響する可能性があります。

子ども 離婚 解決事例

子どもがいる場合、親権と養育費の問題は最も重要かつデリケートな課題です。親権を希望する場合は、以下の点を考慮して準備を進めましょう:

  • 子どもの日常生活や学校行事への関与の証拠
  • 安定した居住環境と収入の確保
  • 子どもの意思(年齢によって考慮される度合いが異なる)
  • 面会交流に関する具体的な提案

養育費については、「養育費算定表」を参考に、子どもの年齢と夫の収入から相場を把握しておくことが交渉の基礎となります。当事務所の経験では、事前に具体的な計算根拠と資料を準備しておくことで、適正な養育費を獲得できる可能性が大幅に高まります。

離婚後の新生活に向けて、精神的・経済的自立の準備も重要です。具体的には以下のような準備が考えられます:

  • 就労状況の改善(転職、資格取得、勤務時間の調整など)
  • 住居の確保(賃貸契約時の保証人問題も考慮)
  • サポートネットワークの構築(家族、友人、支援団体など)
  • 必要に応じたカウンセリングや自助グループへの参加

当事務所では、離婚後の生活設計についても専門家と連携したサポートを提供しています。特に専業主婦からの転身を考えているクライアントには、段階的なキャリアプランの策定をお手伝いしています。

離婚を考え始めた早い段階での弁護士相談をお勧めします。特に以下のようなケースでは、専門家のアドバイスが重要になります:

  • 財産が複雑で分与方法が不明確
  • DV(身体的・精神的暴力)や経済的虐待がある
  • 子どもの親権を巡って対立が予想される
  • 相手が離婚に強く反対している

弁護士選びでは、離婚事件の実績だけでなく、相談のしやすさや価値観の合致も重要なポイントです。初回相談で「自分の話をきちんと聞いてくれるか」「質問に分かりやすく答えてくれるか」を確認しましょう。

離婚は子どもに大きな影響を与えます。以下のポイントに注意して、子どもへの影響を最小限に抑える配慮が必要です:

  • 夫婦の問題と親子の問題を切り離して考える
  • 子どもの前での夫の批判や非難を避ける
  • 年齢に応じた適切な説明を心がける
  • 日常生活の安定性を可能な限り維持する

当事務所では「子どもファーストの離婚」をモットーに、子どもの福祉を最優先にした離婚プロセスをサポートしています。必要に応じて、子どものためのカウンセリングや家族療法の専門家も紹介しています。

離婚プロセスは精神的にも大きな負担となります。法的手続きと並行して、自分自身のメンタルケアも重要です:

  • 信頼できる人に気持ちを打ち明ける
  • 定期的なリフレッシュ時間を確保する
  • 必要に応じて専門家のカウンセリングを受ける
  • 将来への前向きなビジョンを持つ

当事務所のクライアントからは「法的サポートだけでなく、精神的な支えになってくれたことが大きかった」という声をよくいただきます。法的手続きだけでなく、トータルな人生の転機としてサポートすることを心がけています。

「離婚すべきか否か」という二択ではなく、「どのような形で関係を再構築するか、あるいは終結させるか」という視点で考えることが大切です。法的知識と心の準備を整えることで、感情に流されない冷静な判断が可能になります。

弁護士法人エミリアでは、初回相談を通じて、あなたの状況に最適な選択肢を提案しています。離婚は人生の終わりではなく、新たな始まりです。その一歩を適切なサポートとともに踏み出せるよう、私たちがお手伝いします。

お気軽に「離婚相談」とお伝えの上、ご連絡ください。

この記事を書いた人

森上未紗

森上未紗

代表弁護士(愛知県弁護士会 所属)

経歴
早稲田大学大学院法務研究科卒業後、名古屋市内法律事務所勤務、2025年に弁護士法人エミリア開設。

注力分野
離婚問題及び相続問題

メディア出演・著書・講演実績
名古屋銀行ハートフルプラザ 法律講座、認定NPO法人LivEQuality HUB 座談会登壇、『離婚弁護士に聞く!離婚や別居のはじめの一歩』、『Q&A渉外家事事件の実務と書式』(共著)、民事法研究会

  • Instagram