不貞した妻と早期離婚を実現した戦略的交渉事例
Profile
プロフィール

夫(依頼者)
年齢
40代
職業
経営者

妻
年齢
40代
職業
自営業

子ども
- 妻の連れ子
ご依頼の経緯
妻が不貞行為を行い、妻の連れ子を残して家を出て行き、不貞相手と同棲している状況でした。しかし妻は、別居に至ったのは依頼者(男性)のモラルハラスメントが原因であると主張し、生活費を請求してきていました。ご依頼者は、この状況を早期に解決し、妻と離婚することを希望して当事務所に相談されました。
当事務所の対応
状況を詳細に分析した結果、通常のように弁護士が全面的に介入すると、相手方も弁護士を雇い、手続きが長期化する可能性があると判断しました。依頼者の希望である「早期離婚」を最優先に考え、まずは依頼者自身が直接対応する戦略を立案し、サポートしていくことにしました。
具体的な戦略として、まず不貞行為に関する確実な証拠を収集・確保することを支援しました。十分な証拠が揃った段階で、離婚協議書を作成し、依頼者が妻と不貞相手に同時に面会して提示するという計画を立てました。この戦略に基づき、依頼者は妻と不貞相手に同時に対応し、不貞の証拠を示しながら離婚条件を提示しました。
結果
証拠を突きつけられた妻と不貞相手は、状況を認めて観念し、早期に離婚に応じることとなりました。妻からの不当な生活費請求も取り下げられ、ご依頼者の望む条件での離婚が成立しました。通常であれば長期化しがちな不貞絡みの離婚問題でしたが、戦略的なアプローチにより、短期間で解決することができました。
弁護士のコメント
ここの事例では、法的手続きを全面的に進めるよりも、状況に応じた柔軟な戦略立案が功を奏しました。不貞行為がある場合、証拠の収集と効果的な提示のタイミングが非常に重要です。特に注目すべき点は、妻と不貞相手に同時に対応したことです。これにより、両者が互いに責任を転嫁することを防ぎ、迅速な解決に繋がりました。弁護士としては、常に依頼者の最善の利益を考え、場合によっては「弁護士が全面に出ない」という選択肢も検討することが重要です。もちろん、その場合でも背後でのサポートは綿密に行い、法的な観点からのアドバイスや書類作成などの支援を行います。当事務所では、依頼者様のご希望を丁寧にヒアリングした上で、最適な解決戦略を共に考え、実行していくことを心がけています。この事例のように、状況に応じた柔軟なアプローチが、満足のいく結果につながることも少なくありません。
※本事例は実際の解決事例を元に、個人情報保護の観点から、個人が特定されないよう一部修正・編集を加えております。事案の本質を損なわない範囲で加工していますが、解決プロセスと結果は実際の事例に基づいています。
Details
もっと詳しく知りたい方は
こちらをご覧ください